報告書案では、「評価療養」の対象外や保険導入されていない再生・細胞医療は、まず研究として実施されるべきと明記。研究段階で一定の評価を得たものについては、「先進医療などの評価療養の枠組みの中で、行政の一定の関与の下、有効性及び安全性について、さらなる評価をしていくべき」と指摘した。先進医療として実施し、一定の評価が得られた場合、速やかに治験や薬事承認、保険導入につなげていく必要性を示した。
【関連記事】
・ 「再生・細胞医療の共同診療」報告書取りまとめへ議論
・ 再生医療の共同診療の要件で議論
・ 親知らずや乳歯を再生医療に利用、鶴見大などが新事業
・ 「論点」示し本格議論開始―再生医療検討会
・ 「歯科領域での再生医療の活用を」
・ 離婚しても親は親 子供を「共同養育」(産経新聞)
・ 裁判員裁判で初の区分審理=複数事件一括避け−「負担を考慮」・大阪地裁(時事通信)
・ 「首相は平成の脱税王」自民・与謝野氏が批判(読売新聞)
・ <菜の花忌>作家・司馬遼太郎さんをしのび1850人 東京(毎日新聞)
・ <訃報>小口雄三さん69歳=元三協精機製作所社長(毎日新聞)